七五三
七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事であり、神社・寺などで「七五三詣で」を行い、報告、感謝、祈願を行う奉告祭。
男の子は3歳と5歳に七五三のお祝いをするとされています。
七五三で男の子の着用する衣装は、5歳の袴着の儀式では紋付袴が正式な衣装です。
また、近年では紋付きの着物に袴、さらに上から羽織を羽織るスタイルが主流となってきています。
3歳
5歳
女の子は3歳と7歳に七五三のお祝いをするとされています。
3歳向けの着物は、身丈の3倍の布を裁つことから「三つ身」と呼ばれ、並幅の反物の半分を使って仕立てます。
3歳の正式な装いとして、晴れ着の上に「被布(ひふ)」という袖の無い上衣を羽織る衣装があります。兵児帯(へこおび)など幅が広く柔らかい帯を巻き、その上に被布を着ます。
7歳向けの着物は身丈の4倍の布で身頃を作ることから「四つ身」と呼ばれます。
7歳の七五三は大人と同じ帯を初めて締める「帯解(おびとき)の儀」に由来しますので、振袖に帯を締めるのが正式とされています。帯のまわりに帯揚げ、帯締め、志古貴(しごき)をつけ、衿元には筥迫(はこせこ)と呼ばれる昔の化粧ポーチに当たる小さな箱を、胸元には扇子を差して飾れば完成です。
3歳
7歳