身丈
当店では身丈を測るときは後ろ襟、背中心から裾までの長さまでを測っています。
着物を選ぶときは身長の±5cm以内であれば着用に問題ありません。
裄丈(ゆきたけ)
裄丈は背中心から袖口までの長さのことです。
着られる方の首のつけ根から手のくるぶしまでの長さを測ってください。
その際、手を水平〜斜め45度にあげた状態で測るようにしてください。裄丈は±1cm以内のものを選ぶのがおすすめです。
幅
前幅と後幅はヒップのサイズから決めます。
着物の前身頃につける衽(おくみ)という布が15cm程度あるため、衽(おくみ)の幅も考慮して計算します。
前幅(着物の前半分の端から端まで)
後幅(着物の後ろ半分の端から端まで)
例:「前幅25cm」「後幅30cm」の着物を検討の場合
25(前幅)+〈30(後幅)×2〉+13(衽)=ヒップ
長襦袢
長襦袢の身丈はおはしょりをつくって調整をすることができますが、袖丈や裄丈は着物より0.5〜1cm程度短いものを選ぶのがおすすめです。
※襦袢の身丈の基準は「身長×0.8」です。
着られる方のアンダーバストの下約5cm下からくるぶしまでの長さを測ってください。
当店では紐下は紐の下部分から裾までの長さです。
※袴の長さは草履と合わせる場合はくるぶしが隠れるくらい、ブーツと合わせる場合は短めで、足首あたりの長さが良いとされています。
着物
※2号~7号
サイズ(号) | 適応身長 | 身丈 | 裄丈 | 袖丈 |
2 | 155cm | 133 | 66 | 49 |
3 | 160cm | 136 | 68 | 51 |
4 | 165cm | 138 | 70 | 51 |
5 | 170cm | 140 | 72 | 53 |
6 | 175cm | 142 | 74 | 53 |
7 | 180cm | 146 | 76 | 53 |
羽織
※2号~7号
サイズ(号) | 適応身長 | 身丈 | 裄丈 | 袖丈 |
2 | 155cm | 78 | 67 | 50 |
3 | 160cm | 81 | 69 | 52 |
4 | 165cm | 85 | 71 | 52 |
5 | 170cm | 89 | 73 | 54 |
6 | 175cm | 92.5 | 75 | 54 |
7 | 180cm | 96 | 77 | 54 |
※サイズは一般的なものになりますので、若干の誤差はご了承ください。
※身丈の目安は身長から約30cm引いた長さです。
※男性用着物はおはしょりはしませんので、対丈で着用します。
着られる方のおへその下からくるぶしの中心までを測った長さが袴丈(紐下丈)になります。
女の子
七五三では3歳に被布コートと三つ身着物、7歳に四つ身着物を着てお祝いします。
適応身長 | 身丈 | 裄丈 | 袖丈 | 袴 | |
3~4歳 | 85~100cm | 95 | 44 | 57 | 55~56 |
5~6歳 | 100~115cm | 105 | 49 | 68 | 65~66 |
7~8歳 | 115~125cm | 120 | 56 | 75 | 70~71 |
男の子
七五三では3歳と5歳に紋付袴を着てお祝いします。
適応身長 | 身丈 | 裄丈 | 袖丈 | 袴 | |
3歳 | 100cm | 72 | 45 | 45 | 50~53 |
ミニ5歳 | 110cm | 73 | 53 | 48 | 55~58 |
5歳 | 115cm | 75 | 55 | 50 | 60~65 |
※サイズは目安です。中古品の場合はすでに肩上げ・腰上げがされた状態でのサイズ表記であることが多いです。